fc2ブログ
2008.10.20

広葉樹林 - 「匹見再発見」 35

山の幸  匹見の山地が色づく秋になると、キノコ類やヤマイモ、そのムカゴ・ヤマグリ・アケビなど、森の恵みがきわだつ。
 とくに、匹見ではトチ餅の材になるトチの実の収穫期でもある。カゴを背負って山に入る人の姿も見受けられる。
 糧難であった戦時中にはもち米はわずかで、ほとんどはトチの実が主体。中にはドングリを団子にしてべたこともあったという。いずれもアクが強く、それを製造して口にすることは容易なことではない。明治期には「ガシの飯米(はんまい)」といって、トチの実を俵に入れて軒につるし、飢饉(ききん)に備えていたともいわれる。
 狩猟採集を基調とした縄文時代には、そういった山の幸に恵まれた匹見地域は格好のエリアだった。そのことは、縄文遺跡が五十ヶ所余り、弥生期のものと複合したものも加えると、六十数ヶ所もあることが証明している。
 石ヶ坪・ヨレ遺跡では、貯蔵穴(ちょぞうけつ)という木の実を保存した跡が出土しており、ヨレ遺跡ではトチの実の炭化物が見られた。同遺跡ではシカの骨も発見されるなど、当時の暮らしがそういった山の幸に支えられていたことがわかる。
 縄文人は木の実などの植物性のもの、また魚類、イノシシといった動物性のものをしていた。そのカロリー比率は、植物性のものが二倍以上だったことが分かっている。
 匹見が、12,000年~2,300年前の縄文時代を途切れることなく存続していたことや、その遺跡の多さから「縄文銀座」と呼ぶ専門家もいる。その背景には、匹見が山の幸豊かな落葉広葉樹林の山に囲まれていたということが、大きな要因だったのだろう。
 そんな縄文の世界を想いながら、紅葉に染まる匹見を散策してみるのもいい。

 
写真:縄文人の生活を支えたトチの実、ドングリ、ヤマイモなどの山の幸

(文・写真 /渡辺友千代)

この記事は、2008年10月19日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。

スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://manabiya.blog76.fc2.com/tb.php/97-8172b367
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する