2008.06.22
平家物語 - 「匹見再発見」 27

例えば、澄川の叶松(かのうまつ)城には中納言平教盛の同族という平盛弘が澄川姓を名のり、また平貞盛の孫である大谷盛胤は東村に落ちのびた-という。
また、広瀬村には斉藤別当実盛の弟だったという次郎左衛門実村がいたといい、道川村の斉藤伯耆守泰家、土佐岡藤左衛門もそうだったと『石見匹見町史』にある。
安住の地を求めて隠れ住んだ彼らだが、源氏方であった益田兼高の落人狩りは、ひるむことはなかった。最後まで抵抗したものは討ち死にし、血に染められた。その場所は「七人塚」という地名でよばれ、和又、道谷、樫田集落にみられる。
そうした再三の合戦で谷が血で染められたので、その水を飲むことができなかったという「不飲ヶ谷」(のめずがたに)の伝説も数カ所ある。三葛には、平家の落人が住んだ所と伝えられ、そこにある柿は食べてはならないという「不食ヶ柿」(たべずがかき)という口伝もある。
これらの七人塚・不飲ヶ谷といった場所の多くは、かつて村落の境であったことを思うと、その背景には、外部からもたらされるという災い封じの祭場だったものと重なっていることがわかる。
そこには、怨霊(おんりょう)が祟(たた)るといった御霊(ごりょう)信仰もからんでいるといえそうだ。そういった思考は、琵琶法師や高野聖などによってもたらされたのだろう。
猫の額ほどのやせ地でクワを振りつづけなければ生きていけなかった人々。「都へのあこがれ」や、「我々は貴人の出自である」という自負の念が複合しながら、平家伝説は生まれたのではないかと思う。
写真:旧村の三葛村と西村との境にそびえるサイノタキ。この近くに「七人塚」「不飲ヶ谷」の伝説地がある
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2008年6月21日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://manabiya.blog76.fc2.com/tb.php/89-6996fe2a
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
初めてお便りいたします。
激しい蝉の声が聞こえ、暑さ厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?もうすぐ北京オリンピックですね。
大谷盛胤のことを久しぶりに調べていると、このサイトに出会いました。まなびや通信のある匹見町がどこにあるのかわからなかったので、更に調べてみると、石見国美濃郡だったことがわかり、とても驚き、どきどきしております。
というのも、我が家の(といっても主人の実家にある)元和6年に書かれた家系図のなかに、桓武平氏貞盛の子孫である盛胤は大谷の祖であり、源朝長を討った褒美として美濃国三千町歩を清盛から頂戴したと言うくだりがあり、江戸時代元和より以降に書かれた古今武家盛衰記にも同様のことが書かれてあります。
平家が壇ノ浦に落ち延びて行く過程で、美濃国ー岐阜だとこれまでどうしても納得できなかったのですが、石見国美濃郡の存在でようやく史実が結びつくようだと思いました。
まなびや通信のなかで大谷盛胤が東村に落ち延びたと記載されておりますが、その史料はございますか?どなたかその歴史に詳しい方はご存知ありませんか?
我が家の古文書には、盛胤は太宰府安楽寺に落ち延び、法名は宗観であり、その子ー大谷外記平盛宗は大友氏に仕えたと記載されております。
近いうちに国会図書館で石見匹見町史を探してみる予定ですが、お教えいただければ幸いです。
なお、清流日本一が匹見町にあるとは思ってもおりませんでした。(ずっと四万十川だとばかり思っておりました。)
それでは、暑さ厳しき折、ご自愛下さいませ。
激しい蝉の声が聞こえ、暑さ厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?もうすぐ北京オリンピックですね。
大谷盛胤のことを久しぶりに調べていると、このサイトに出会いました。まなびや通信のある匹見町がどこにあるのかわからなかったので、更に調べてみると、石見国美濃郡だったことがわかり、とても驚き、どきどきしております。
というのも、我が家の(といっても主人の実家にある)元和6年に書かれた家系図のなかに、桓武平氏貞盛の子孫である盛胤は大谷の祖であり、源朝長を討った褒美として美濃国三千町歩を清盛から頂戴したと言うくだりがあり、江戸時代元和より以降に書かれた古今武家盛衰記にも同様のことが書かれてあります。
平家が壇ノ浦に落ち延びて行く過程で、美濃国ー岐阜だとこれまでどうしても納得できなかったのですが、石見国美濃郡の存在でようやく史実が結びつくようだと思いました。
まなびや通信のなかで大谷盛胤が東村に落ち延びたと記載されておりますが、その史料はございますか?どなたかその歴史に詳しい方はご存知ありませんか?
我が家の古文書には、盛胤は太宰府安楽寺に落ち延び、法名は宗観であり、その子ー大谷外記平盛宗は大友氏に仕えたと記載されております。
近いうちに国会図書館で石見匹見町史を探してみる予定ですが、お教えいただければ幸いです。
なお、清流日本一が匹見町にあるとは思ってもおりませんでした。(ずっと四万十川だとばかり思っておりました。)
それでは、暑さ厳しき折、ご自愛下さいませ。
Posted by 大谷早百合 at 2008.07.31 13:30 | 編集
大谷小百合さま
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
コメントをありがとうございます。
お話をうかがうと、匹見にとてもご縁があるようですね。
大谷盛胤について、この文章を書いた渡辺さんに訪ねてみます。
何か詳しいことがわかりましたらまたご連絡いたしますので、少々お待ちください。
清流日本一になった高津川の支流が匹見川になります。
とてもきれいな川ですよ。
ぜひ一度いらしてください。
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
コメントをありがとうございます。
お話をうかがうと、匹見にとてもご縁があるようですね。
大谷盛胤について、この文章を書いた渡辺さんに訪ねてみます。
何か詳しいことがわかりましたらまたご連絡いたしますので、少々お待ちください。
清流日本一になった高津川の支流が匹見川になります。
とてもきれいな川ですよ。
ぜひ一度いらしてください。
Posted by tashiro at 2008.08.05 19:26 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted by at 2008.08.06 12:05 | 編集
| 最初にもどる |