fc2ブログ
2007.09.24

ひきみ秋の七草 - 「匹見再発見」 8


アケボノソウの花 9月も半ばをすぎ、田の稲はつぎつぎ刈り取られる。草むらでは、さまざまな虫の声がにぎやか。春の華やかさとは異なる、渋い魅力をそなえた秋の草花も咲き始める。
 万葉の歌人・山上憶良が詠んだ歌に由来する秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ、ナデシコ。草刈り場が減り、匹見でもこんな花々が咲き乱れる花野は少ない。
 匹見の秋の花は、林下に、水辺に、ひっそり咲く風情がよい。好きな秋の花、ひきみ版「秋の七草」を選んでみた。
 まずは、アケボノソウ(曙草)。湿り気のある谷筋の林道脇などでよく見かける。五つに分かれた白い花びらの斑点を、山や夜明けの星に見立てた命名。この花に限らず、植物に名前をつけた昔の人たちのセンスのよさには感心する。
 ミズヒキ(水引)もそのひとつ。上半分が赤、下が白い小さな花を、穂状にたくさんつける。その様子を、祝儀袋の紅白の水引に例えている。
 ツリフネソウ(釣舟草)は、花器の釣舟が名前の由来。茎からぶら下がった紅紫の花の姿は、一度見たら忘れられない。
 ツルリンドウ(蔓竜胆)の繊細な薄紫色もよい。晩秋には予想外に大きな赤い実をつけ、蔓(つる)を絡ませた草木の首飾りとなる。
 アキチョウジ(秋丁子)は胴長な紫色の花をつけるシソ科の植物。秋の遊歩道脇は、たくさんのシソ科の花で彩られる。
 秋はキク科の花、いわゆる野菊が多い季節でもある。なかでも、アキノキリンソウなどの黄色い花は、小春日和の陽だまりのようだ。
 最後は、ダイモンジソウ(大文字草)。渓谷の岩場に根を張り、「大」の字に見える可愛い花をつけた姿は、清流の里・匹見にふさわしい。
 ほかにも紹介したい花はたくさんある。匹見に足を運び、花それぞれの魅力を楽しんでほしい。


写真:アケボノソウの花。花弁の黒紫の点を夜明けの星にたとえた、といわれている


(文・写真 / 田代信行)


※この記事は、2007年9月23日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。

スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://manabiya.blog76.fc2.com/tb.php/64-75ad16ed
この記事へのトラックバック
キキョウ) (1830年|1830) 英名 = balloon flower}} キキョウ(桔梗 ''Platycodon grandiflorus'')はキキョウ科の多年性草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。日本列島|日本全土、朝鮮半島、中国大陸|中国、東シベリアに分布する。万葉集のなかで
| 植物辞典 at 2007.09.30 13:41
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する