fc2ブログ
2010.03.22

石垣築地 - 「匹見再発見」 67

小原地区の石垣築地  石垣の「棚田」といえば、近隣では吉賀町柿木の大井谷が有名だが、匹見を訪れた人たちからも「石垣築地が美しい」とよく聞かされる。しかしその石垣築地も、非効率ということから、1968年から始められた圃場整備事業によって半分以上が土手築地となり、祖先たちが傾斜地を少しでも無駄にすまいと、階段状に築いた苦労の証も半減してしまった。
 しかも田圃1枚ごとに、それに似合って付けられていた地名までも消え去ったのである。地名は「焼けない資料」といわれる貴重な遺産。地番式となったことで消滅してしまったのは残念だ。
 ただ圃場整備が行われていない石谷地区では、立地に即応した田・畑の石垣と実生活とが微妙にマッチし、美しい山村風景を醸し出していて、これは原風景といってもよい大切な遺産だ。規模からいうと、匹見では小広瀬地区に勝るものはないが、集落が崩壊に近く荒廃化してしまったのが惜しまれる。
 このような石垣築地は、大きく分けて「野づら積み」そして高度な「切り込みハギ」「打ち込みハギ」などがあるといわれる。匹見では大半は「野づら積み」といわれるものだ。
 その「野づら積み」にも、広島北西部(旧山県郡)の石垣師は、上端部を平らに仕上げるものの、ほかは石を斜めに積み上げていくという技法のものらしい。山口の周東部(南部岩国)のものは、石の向きはあまり考えずに積み上げた後、すき間ができると小石を埋め込んでいくという方法だという。
 匹見のものを見ると、大半は前者の山県郡式なのだが、「牛蒡(ごぼう)積み」であったり、屋敷取りのものは「切り込みハギ」であったりと、他の様式も見られる。
 石にもいろいろあり、川近くのものは円礫のもの、傾斜地のものには角礫のものが使われている。掘ればいくらでも石が出土するという土地柄だけに、材料に不自由するということはなかっただろう。
 高く幾重にも積み上げられた石垣を見ると、今さらながら祖先たちの苦労が胸に迫り、すぐには立ち去り難いものがある。

 

写真:紙祖小原地区に残る石垣築地

(文・写真 /渡辺友千代)


この記事は、2010年3月21日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。

※この回をもって、本連載は終了いたしました。長い間、ご愛読いただきありがとうございました。

スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://manabiya.blog76.fc2.com/tb.php/133-8a90512f
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する