fc2ブログ
2010.03.08

春の川 - 「匹見再発見」 66

きらめく春の川  3月には、匹見がいよいよ動き出す、1年の始まりの時季というイメージがある。冬にくらべると晴れ間の出る日が増え、空気がぐっとゆるんでくる。
 木々が芽をふくらませているのだろう、山がほんのり赤っぽくなった。目覚めの早い草や木が小さな花を咲かせ、鳥たちのまだたどたどしいさえずりも聞こえてくる。
 田畑に緑が増え、作業する人たちの姿も目につく。日が照り、体を動かせば少し汗ばむような暖かさが心地よい。
 そして、雪解けの水もあるのだろう、やや水量の多いの流れに陽光が反射してきらめく様子は、何だか気分がうきうきするような、私の好きな春の景色だ。
 3月1日には渓流釣りが解禁。まだずいぶん冷たいだろう流れに立つ人たちを、ちらほらと見かけるようになった。アユ解禁の時季には卯の花(ウツギ)がよく似合ったが、いま辺を彩るのはネコヤナギだ。
 十数年前、匹見に越して来て間もなく渓流釣りを習った。魚はあんまり釣れなかったが、人の気配がない谷で竿を出し流れを見つめていると、の一部になったようで気持ちよかった。
 このところ、釣りにはすっかりご無沙汰しているが、春のにうきうきしてしまうのは、釣りに夢中だったあの頃の気分がよみがえるからかも知れない。
 連なる山なみは、よく大地の背骨に例えられる。また、その谷々から湧き出る小さな流れが集まってめぐっていく様子は、精気を循環させる血管なのだと。
 いま、まさに匹見の野や山、には活力がみなぎり、これまで繰り返してきたのと同じように春を迎え、新しい1年が始まろうとしている。

 

写真:きらめく春の川

(文・写真 /田代信行)


この記事は、2010年3月7日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。

スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://manabiya.blog76.fc2.com/tb.php/131-9e0db7ef
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する