fc2ブログ
2009.11.09

割元庄屋美濃地家(上) - 「匹見再発見」 58

美濃地屋敷  匹見町で紹介しておかなければならないものに道川の旧割元庄屋美濃地屋敷がある。オープン(2005年4月)から数年間はは約1万人の来場者があったが、現在は7,8千人前後と減少している。それでも表、裏などの匹見峡、やすらぎの湯に次ぐ匹見の観光スポットだ。
 地元の民具を展示する民具資料倉、休憩室に改造した牛馬舎と養蚕室以外の母屋や、米倉、勘場(かんば)などといった大部分は、154年前に改築された当時のままで、貴重な建築物である。
 庄屋とは、江戸時代に数村の納税や治安、その他の事務を取り仕切った村の長のことで、身分はあくまでも農民。
 ただ一口に庄屋といっても、流れ頂戴(ちょうだい)、独札、名披露(なひろう)、苗字御免(みょうじごめん)といった格式差がある。
 当家は江戸後期には帯刀(刀を携えること)はもちろん、苗字御免を仰(おお)せ付かり、数家の庄屋を配下におく割元庄屋となり、末期には匹見組庄屋の上席を務める一方、,郷土格という士分(武士)級の待遇を与えられた。
  先祖は出雲国尼子氏に仕えていたといわれ、戦国期に益田の美濃地に移り住んで、その任地をもって苗字としたものという。江戸初期には津茂銅山の支配人として数代、そして道川に来地したのは藤井氏の踏鞴(たたら)の支配人として10代の久忠の時だったらしい。その後藤井氏が衰退していく中で、逆に上・下道川両村の有望家へと成長していった。
 山をひかえた背戸側には高く積まれた石垣が築かれ、南東向きの屋敷取りも申し分ない。もとは三方には溝が流れていて、板・土塀、正面側には勘場(かんば)、米倉などが敷地内を仕切るように建ち並んで長屋門を形成している。くに彫刻が施されて壮麗(そうれい)な門に、まずは圧倒されるのである。
 次回は、当家の建物内部の様子について紹介する。

 

写真:南側から望んだ美濃地屋敷の全景

(文・写真 /渡辺友千代)


この記事は、2009年11月8日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。

 

スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://manabiya.blog76.fc2.com/tb.php/123-9159680d
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する