2009.01.26
縄文の森 - 「匹見再発見」 41

発見された縄文遺跡の中には、並木式・阿高式といわれる九州系土器が多量に出土した石ヶ坪遺跡、西日本では最大規模の祭礼・墓地群といわれる環状配石遺構が確認された水田ノ上遺跡、トチの実の貯蔵穴や鳥形土製品が検出されたヨレ遺跡など、中国地方の縄文文化を解明するうえで欠かすことのできない遺跡として高く評価されているものも多い。
町内の各所には、発掘調査によって明らかにされた成果を解説した説明板が設置され、地域全体がさながら野外博物館のようだ。
こうした遺跡数の多さと密度の濃さは、それだけ人の住みやすい環境だったことを示す。この地域が平野部とは異なり、落葉広葉樹林帯であり続けたこととも無関係ではないだろう。
狩猟採集を生業とした縄文時代、動物や木の実などの食料資源に恵まれた匹見は、人々を引きつける、魅力あふれる地だった違いない。
現在でもトチの実のアク抜き技術といった山村の生活文化が受け継がれているなど、はるかな時を超えて重なり合いが認められることも特に貴重だといえる。
多くの縄文遺跡の存在や今日に至る生活伝承が物語るように、匹見には自然との関わりあいの中で醸成されてきた人々の営みの歴史がある。それは森に育まれた文化ともいえるもので、私たちの生活のなかに、今なお息づいている。
写真:縄文文化を育んだ落葉広葉樹林
(文・写真 /渡辺 聡・田代信行)
この記事は、2009年1月25日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://manabiya.blog76.fc2.com/tb.php/104-2ebcc165
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| 最初にもどる |