2008.12.01
三葛集落 - 「匹見再発見」 38

山間、高冷という土地から、古くからワサビ栽培が盛んだ。また、昭和30年代までは農業を中心に、木材搬出・製炭などの山林産業を活計としてきた。
当時は40数軒あったものが、今では32軒に減少している。しかし、他の小字単位の集落に比べれば、その過疎比率は低い。これはワサビ栽培に適した地であることによる。
当集落は「平家伝説」をはぐくむ隠地だが、川釣りや登山の愛好者はもちろん、「ひっそりとたたずむ山村風景がよい」と訪れる人が最近少なくない。さまざまな社会病理を生む都会のオフィス街から逃れ、自然豊かなこうした地で心を癒そうとする志向の表れだろうか。
かやぶき家も見られなくなったが、それでもトタンで覆った原形の家屋は少なからずある。原風景とはいえないとしても、今も屋号が通用し、本家を中心に分家が点在するといった屋敷取りの形態などには、一昔前の風景を垣間見ることができる。
史跡では戦国期の居館跡や五輪石塔、宝きょう印塔など、当集落が境界地だった遺産も見られる。また、木地師が逗留した地でもあり、、天狗を祀ったといわれる狗院社は珍しく、山の民俗誌も豊かだ。
高齢化なども相まって、まさにスローライフの世界。六調子系の神楽が遺されていたり、特異な風流(ふりゅう)系の「志賀団七踊り」が伝承されている。
観光の視点が多面的に変化しつつあるなか、三葛も注目を浴びてよいスポットの一つといっていいだろう。
写真:一昔前の風景を垣間見ることができる三葛集落
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2008年11月30日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://manabiya.blog76.fc2.com/tb.php/101-64513682
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
私も匹見にドップリはまった人間です。本日は三坂八郎林道経由で広見を廻り、森の洋食屋さん「ねむの木」で昼食の予定で出掛けました が、三坂八郎林道から魔の488号線を峠まで着いたら 11日をもって冬季通行止めの看板とチェーンのバリケード!! 13時半の「ねむの木」の営業時間を気にしながら、急いで引き返しました。だが天は我を見放したか? 本日貸切閉店の看板!!・・ でも 世界最高のラーメンの「しおからとんぼ」があるさと、匹見温泉でヒトッ風呂「ニノ代清水」でタンク2杯を頂いて、「しおからとんぼ」へ・・
やっぱり最高! 心から暖まり満足な気分で帰路につきました。
やっぱり最高! 心から暖まり満足な気分で帰路につきました。
Posted by 迫べえ~ at 2008.12.14 23:08 | 編集
迫べえ~さん
す、すみません・・、はるかかなたのお返事になってしまいました!
どっぷり匹見を満喫されたんですね。
いくつものアクシデントにもめげず、最後には満足な気分。
これはかなりの「匹見通」ですねぇ。
先週の雪がまだ残るただいまの匹見ですが、
最近も来られてるのかもしれませんね。
どうかお気をつけて!
す、すみません・・、はるかかなたのお返事になってしまいました!
どっぷり匹見を満喫されたんですね。
いくつものアクシデントにもめげず、最後には満足な気分。
これはかなりの「匹見通」ですねぇ。
先週の雪がまだ残るただいまの匹見ですが、
最近も来られてるのかもしれませんね。
どうかお気をつけて!
Posted by tashiro at 2009.01.20 15:44 | 編集
| 最初にもどる |