石垣築地 - 「匹見再発見」 67

しかも田圃1枚ごとに、それに似合って付けられていた地名までも消え去ったのである。地名は「焼けない資料」といわれる貴重な遺産。地番式となったことで消滅してしまったのは残念だ。
ただ圃場整備が行われていない石谷地区では、立地に即応した田・畑の石垣と実生活とが微妙にマッチし、美しい山村風景を醸し出していて、これは原風景といってもよい大切な遺産だ。規模からいうと、匹見では小広瀬地区に勝るものはないが、集落が崩壊に近く荒廃化してしまったのが惜しまれる。
このような石垣築地は、大きく分けて「野づら積み」そして高度な「切り込みハギ」「打ち込みハギ」などがあるといわれる。匹見では大半は「野づら積み」といわれるものだ。
その「野づら積み」にも、広島北西部(旧山県郡)の石垣師は、上端部を平らに仕上げるものの、ほかは石を斜めに積み上げていくという技法のものらしい。山口の周東部(南部岩国)のものは、石の向きはあまり考えずに積み上げた後、すき間ができると小石を埋め込んでいくという方法だという。
匹見のものを見ると、大半は前者の山県郡式なのだが、「牛蒡(ごぼう)積み」であったり、屋敷取りのものは「切り込みハギ」であったりと、他の様式も見られる。
石にもいろいろあり、川近くのものは円礫のもの、傾斜地のものには角礫のものが使われている。掘ればいくらでも石が出土するという土地柄だけに、材料に不自由するということはなかっただろう。
高く幾重にも積み上げられた石垣を見ると、今さらながら祖先たちの苦労が胸に迫り、すぐには立ち去り難いものがある。
写真:紙祖小原地区に残る石垣築地
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2010年3月21日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
※この回をもって、本連載は終了いたしました。長い間、ご愛読いただきありがとうございました。
09年度ひきみ「農」写真コンテスト受賞作品
1月31日に募集が締め切られた、『ひきみ「農」写真コンテスト』の応募作品の審査がおこなわれ、あわせて10点の作品が選定されました。審査委員は、島根写真作家協会理事の吉崎佳慶さんにお願いしました。
ご応募くださったみなさま、本当にありがとうございました。
各賞の受賞作品と受賞者は、以下の通りです。
最優秀賞 「朝靄の中」 河野波香(匹見)
優秀賞 「ハス組合の慰労会」 入江孝美(広島市)
「ハロー! HOW ARE YOU?」 瀧川純一(益田市)
「代かき」 寺田義紀(広島・安芸郡)
特別賞 「農を継ぐ」 山下邦都(益田市)
入賞 「筵を編む」 蔵本常子(匹見)
「炭出しの日」 蔵本真里(匹見)
「寒の日」 島田圭子(益田市)
「春を耕す」 福原純孝(益田市)
「早苗楽園」 水野博充(益田市)
《審査評》 吉崎佳慶 (島根県写真作家協会理事)
総評
匹見の魅力を再発見しようとスタートした写真コンテストも、今回で4回目となった。今回のテーマ「農」。出品者・出品数はもちろん、作品レベルが相当高いものになってきている。
特に上位の作品は、被写体のとらえ方や画題の工夫、フレーミング等素晴らしく、匹見の魅力をイメージアップするに充分な作品である。きっと、見る人を感動させてくれることだろう。
最優秀賞審査評
「朝靄の中」 河野波香
匹見の魅力再発見テーマ「農」の応募作品の中で、最もインパクトを感じた作品。町内のかかし祭りの一コマである。
農村を背景に、親子のかかしを適切なフレーミングで、早朝の靄を入れて作品にした作者の意図が素晴らしい。
以上
優秀賞、まなびや賞、入選の作品は、以下からごらんください。
続きを読む春の川 - 「匹見再発見」 66

木々が芽をふくらませているのだろう、山がほんのり赤っぽくなった。目覚めの早い草や木が小さな花を咲かせ、鳥たちのまだたどたどしいさえずりも聞こえてくる。
田畑に緑が増え、作業する人たちの姿も目につく。日が照り、体を動かせば少し汗ばむような暖かさが心地よい。
そして、雪解けの水もあるのだろう、やや水量の多い川の流れに陽光が反射してきらめく様子は、何だか気分がうきうきするような、私の好きな春の景色だ。
3月1日には渓流釣りが解禁。まだずいぶん冷たいだろう流れに立つ人たちを、ちらほらと見かけるようになった。アユ解禁の時季には卯の花(ウツギ)がよく似合ったが、いま川辺を彩るのはネコヤナギだ。
十数年前、匹見に越して来て間もなく渓流釣りを習った。魚はあんまり釣れなかったが、人の気配がない谷で竿を出し流れを見つめていると、川の一部になったようで気持ちよかった。
このところ、釣りにはすっかりご無沙汰しているが、春の川にうきうきしてしまうのは、釣りに夢中だったあの頃の気分がよみがえるからかも知れない。
連なる山なみは、よく大地の背骨に例えられる。また、その谷々から湧き出る小さな流れが集まってめぐっていく様子は、精気を循環させる血管なのだと。
いま、まさに匹見の野や山、川には活力がみなぎり、これまで繰り返してきたのと同じように春を迎え、新しい1年が始まろうとしている。
写真:きらめく春の川
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2010年3月7日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。