トチもち - 「匹見再発見」 57

山菜採り、きのこ狩り、山や川での猟(漁)、ハチミツ採り、さらに「衣」や「住」にもさまざまな木や草が素材として利用されている。先人から受け継がれた「技術」に各人の「経験」や「知恵」が加わり、山暮らしならではの豊かな生活が営まれてきた。
なかでも、木の実を採集し、加工や貯蔵をしていた痕跡は縄文遺跡からもみつかっており、長い利用の歴史を刻んでいる。とくに、トチノキの実のような強いアクのあるものを食用にする技術は、積み重ねられた知恵と根気のたまものだ。
トチの実は、ほんの少し口に入れただけでも舌がしびれるようなアクの強さだが、クマやイノシシは好んで食べるらしい。栃もちを作る人たちは「クマと競争で」この実を拾うとのこと。
拾ってきた実は水に浸して虫出しをし、ひと月ほどの間天日干しされる。その後、トチヘシという木製の道具を使って堅い皮をむき、生木の灰に熱湯をかけたものにつける。5日間、1日に一回はかきまぜて渋皮をとる。
さらに5日間、今度は谷川などで水にさらし、やはり毎日かきまぜる。これでもアクがぬけなければ、灰での処理と水さらしを繰り返す。
これを蒸しあがったもち米の上にのせて蒸らした後、もちをつく。少々苦味のあるもちを、ぜんざいなどにして食べるのはこたえられない。
文化遺産に登録してもいいくらいの「技術」であり、「味」だと思う。
写真:トチの実
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2009年10月18日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
わら蛇神事 - 「匹見再発見」 56
神社・寺院などの信仰の建築物には、よく龍や蛇を装飾化したものを見かける。沼などに棲み、しかもたけだけしく飛行するという想像上の龍は信仰の対象として納得できるが、グロテスクな蛇についてはふにおちない。
しかし、蛇は縄文の古い時代から信仰の対象物であったらしい。脱皮を繰り返す様から不死の動物としてとらえられたり、またクネクネと歩む姿が水流に似ていることから、水神の化身ともとらえられたりした。水といえば、水田耕作にとっては不可欠である一方で、洪水をひきおこす恐ろしい存在でもある。後者の事例は、さしずめ出雲神話の八岐大蛇といったところであろうか。
匹見町内石の田原大元神社では、長さ約6m余りの稲わらで蛇、あるいは龍形に模したものを作り、背後の古椿に巻きつける「わら蛇神事」という祭りが伝えられている。もとは八朔(はっさく)に行われていたものだが、今では新暦の9月2日に行われている。
八朔といえば穂掛け行事、あるいは二百十日という台風シーズンを迎えて、諸方では風祭りが行われていることなどからみて、豊作頼みの感が強い。こういった「水」との関係から、龍蛇(りゅうだ)形のものを祭り上げて柔和させて災害をさけ、豊穣を祈ったのだろう。
こうした意義ある神事も、以前は田原地区の3世帯に、本地から他方に転出した1世帯が加わった計4世帯だけで守られ、その後、一世帯が減ってほそぼそと伝承していた。
しかし数年前からは、津和野町日原から古く伝承されたという故事にちなみ、日原郷土研究会の協力を得て伝承されていると聞き安堵(あんど)する。
祖先たちが残してくれた、この貴重な文化遺産が、いつまでも続かんことを祈りたいものである。
写真:ご神木に巻きつけられたわら蛇
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2009年10月4日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。