2009.03.23
広見の石橋 - 「匹見再発見」 45
谷川などの上を通りやすく架けられた橋、今の幹線道路はコンクリート製が主流だ。匹見を縦断する国道488号線の裏匹見峡から広島県廿日市市吉和間は、特に狭く曲がりくねって旧来のままだが、それでも橋はコンクリート製のものが大半を占める。
ただし1か所であるが、五里山の山すそのセイコ谷に架かるのは、珍しく石橋で構築されたものだ。その石橋、上面にはアスファルトが張られ、しかも直線的なために、側面や下方が石組で構築されていることに気づく人はほとんどいないだろう。
施工は、明治30年代に加計の佐々木三十郎の指導で架けられたものと伝えられ、幅10.2m、長さ7.6m、高さ4m余りの当時としては比較的大型で、技巧に富んだものだ。流路口はアーチ型とよばれるものだが、恰好は釣鐘形で、幅・高さとも約3mある。
技法は、進行方向に縦型に並べる中国式のリブアーチといわれるものではなく、角錐台形のレンガ積みの欧州型といわれるものらしい。
石橋といえば、寛永11(1634)年に造られたという長崎の眼鏡橋が有名。その後、熊本を中心に九州地方に広がっていったものらしい。
匹見地方の棚田にみる石垣築地などは、近世から明治期にかけて芸北地方の石工師によってもたらされたといわれている。匹見にもこんな石橋が・・、と感嘆した。
石橋に限らず、何でも目をこらし、また目先を変えてみると、そこには新しく珍しい発見があるものだ。まさに本石橋は、匹見の、いや益田市にとっての近代化遺産といえるものだろう。
ただし1か所であるが、五里山の山すそのセイコ谷に架かるのは、珍しく石橋で構築されたものだ。その石橋、上面にはアスファルトが張られ、しかも直線的なために、側面や下方が石組で構築されていることに気づく人はほとんどいないだろう。
施工は、明治30年代に加計の佐々木三十郎の指導で架けられたものと伝えられ、幅10.2m、長さ7.6m、高さ4m余りの当時としては比較的大型で、技巧に富んだものだ。流路口はアーチ型とよばれるものだが、恰好は釣鐘形で、幅・高さとも約3mある。
技法は、進行方向に縦型に並べる中国式のリブアーチといわれるものではなく、角錐台形のレンガ積みの欧州型といわれるものらしい。
石橋といえば、寛永11(1634)年に造られたという長崎の眼鏡橋が有名。その後、熊本を中心に九州地方に広がっていったものらしい。
匹見地方の棚田にみる石垣築地などは、近世から明治期にかけて芸北地方の石工師によってもたらされたといわれている。匹見にもこんな石橋が・・、と感嘆した。
石橋に限らず、何でも目をこらし、また目先を変えてみると、そこには新しく珍しい発見があるものだ。まさに本石橋は、匹見の、いや益田市にとっての近代化遺産といえるものだろう。
写真は追って掲載します
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2009年3月22日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
スポンサーサイト
2009.03.09
春がきた - 「匹見再発見」 44

3月1日、高津川水系では渓流釣りが解禁になり、匹見でも釣り仕度の人を見かけるようになった。年によっては、川べりに深く残る雪を踏む、寒さのなかの釣行になるが、今季はその心配はない。
岸にはネコヤナギの花が咲き、すでにハチの姿も見える。雨が多く、雪解けの水もあるのだろう、川の流れは豊かで、お日さまの下で眺めるその景色は気持ちがよい。
秋が山の上から降りてくるように、春は川べりから、谷筋からやって来る。
毎年、春一番に咲く小さな花を、沢沿いの小道に探しに出掛ける。すぐ近くで、ミソサザイがさえずっている。林の底に、小さな灯りのような花。セリバオウレン(芹葉黄連)だ。
春の、ほんの一時期にだけ花を咲かせる「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」のひとつ。雪が消えると早速、首をもたげるように茎を伸ばし、花をつける。その様は、春の生命力に満ち力強い。
追いかけるように、マンサクやコチャルメルソウ、ショウジョウバカマなど、谷は花盛り。やがて山や里にも、一気に花が春を連れてくる。キブシ、スミレ、ミヤマカタバミ、アマナ、ヤマブキなどなど。サクラやコブシ(タムシバ)が咲けば、春も本番だ。
ただ、暖かい冬が早い春を導いてきた今年、農作物への影響もあるだろう。ワサビの花がもう咲いちゃうよ、という慌てた声や、こんな年は冷夏になるかもしれない、という不安げな声も聞こえてくる。
いずれにしても、匹見が活気づくのはこの時季から。山も川も、野も里も、ここから1年が始まるといってもいい。今年はどんな年になるんだろうか。
写真:落ち葉の下から首をもたげ、花を咲かせるセリバオウレン
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2009年3月8日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
| 最初にもどる |