2008.09.21
沢登り - 「匹見再発見」 33

そんな匹見の川を、もうしばらく楽しめるのが「沢登り」だ。服装、足元、装備をきちんと整え渓流をさかのぼる。
最初は水の冷たさに震えあがるが、淵を泳ぎ、岩をよじ登り、急な流れに逆らって歩くうち、体は温まってくる。ウェットスーツを着れば、秋が深まった時季でも大丈夫だ。
匹見を訪れた人の多くは、豊かな自然を背景にした、美しい川の風景を魅力のひとつに挙げる。なかでも、沢登りなどどっぷり川につかり全身で自然を楽しむことが好きな人たちは、口々にこの環境を褒める。
まず、森と岩と清流が織りなす渓谷の造形美がすばらしい。さらに、人の暮らしにごくごく近い場所で、自然のままの環境を比較的安全に楽しむことができる。表・裏・前・奥の各匹見峡はその代表だろう。
知人に誘われ、裏匹見峡で沢登りを初体験してきた。
普段は遊歩道から眺めるだけの流れに、ざぶざぶと入っていく。水の冷たさに一瞬ひるむ。次第に川底に足が着かなくくなり、ライフジャケットの力を借りてゆっくり淵を泳いでいく。
夫婦淵。手がかりの少ない岩をよじ登る。足が滑って力が入らない。みんなが助けてくれる。登りきると肩で息をしている。気持ちいい。
わざわざ急流に立ち向かう人、天然すべり台を楽しむ人、岩に張りつく人、それぞれがゆっくりと上流を目指す。
川から眺めるいつもの山は、見慣れぬ姿でその魅力を放っていた。
写真:心地よい緊張感が堪能できる沢登り。大自然の中に身を委ねる
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2008年9月20日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
スポンサーサイト
2008.09.07
きのこの魅力 - 「匹見再発見」 32

春から梅雨時季にかけ、林内には何種類かのきのこが目立つようになり、夏から秋ともなれば種類、量ともに発生のピークを迎える。冬ですら、数は少ないがその姿を見ることができる。
きのこが最も注目を浴びるのは、何といってもこれからの時季。マツタケ(松茸)やコウタケ(香茸)を筆頭にした、食用になるきのこがめじろ押し。匹見でよく食べられるものといえば、他にはシイタケ、ヒラタケ、ナメコ、ナラタケ、マイタケなどだろうか。
これらは昔から親しまれ、安心して採取できるのだが、実は他にも美味しく食べられるものはいくらでもある。ただし、なじみのうすいきのこに手を出すときは慎重に。
縦に裂けるものや虫食い跡があるものは大丈夫、などという間違った言い伝えもあり、専門的な知識をもった人に指導してもらうのが安全だ。
イベントなどできのこ狩りを行うと、大人も子どもも、夢中になってきのこを探し、森の中は楽しげな雰囲気にあふれる。そうやって集めたきのこたちは色も形も実にさまざまで、見ているだけでも魅力的。
また、きのこ(菌類)が植物を分解したり、木と共生関係を結んで森を育てる役割を担っていることなどを知れば、きのこをより身近に感じることができるだろう。
そんな、きのこ観察の楽しみも兼ねた「きのこ狩り」が、今月21日、森林インストラクターの指導で行われる。問い合わせは、匹見上地区振興センター(電話0856・56・1144)まで。
写真:鮮やかな色合いのタマゴタケ。見かけは毒々しいが、食用だ
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2008年9月6日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
| 最初にもどる |