今福太鼓 - 「匹見再発見」 18
匹見の空に太鼓の音が響く。5月の大型連休に開かれる「匹見峡春まつり」。恒例の太鼓教室では、新緑のさわやかな空気の中、参加者が和太鼓演奏を楽しむ。
指導するのは、匹見町道川出身の和太鼓奏者、今福優さんが主宰する「石見の風」のメンバーだ。祭りは、地元や近隣で指導を受けている太鼓グループも集まって場を盛り上げる。
今福さんは幼少のころから地元の神楽に親しみ、「トンチキ・トン・トーン・トーン・ト」という石見神楽特有の調子を体に刻み込んだ。この〝調子〟は、今福さんの個性的な演奏、曲の骨格となっている。
今福さんは現在、匹見町石谷地区を拠点に国内外で演奏活動しているが、1995年に町内の女性グループから頼まれ、太鼓指導を引き受けた。その後、一つ二つとグループの数が増え、現在、県内では12グループの指導に当たっている。
グループの年齢層は保育園児から中高年と幅広い。特に、子どもたちの指導には全身全霊を傾ける。
「子どもたちには、練習などを通して演奏技術だけでなく、自分の力でこれからを生きていくための大切なことを体感してほしい」。今福さんの熱い願いだ。
2004年から取り組んでいる「いのちの詩(うた)」という曲がある。この曲は、年齢も経験も違うグループであっても、一堂にそろえば競演できる合同曲となる。
3月2日、益田市の県芸術センター・グラントワで多彩なゲストを招き「今福優」集大成の舞台が催される。最終曲は「いのちの詩」だ。今福さんを通じて広がった太鼓の音が、舞台の上で一つになるさまを、ぜひ「体感」してほしい。問い合わせは、今福優事務所(電話0856・56・0036)
写真:匹見峡春まつりで、子どもたちと演奏する今福優さん(前列中央)
(文・写真 /田代祐子、 田代信行)
※この記事は、2008年2月17日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
ひきみ「木」写真コンテスト受賞作品が決まりました
1月31日に募集が締め切られた、『ひきみ「木」写真コンテスト』(ひきみ学舎主催、益田市後援)の応募作品の審査がおこなわれ、あわせて10点の作品が選定されました。審査委員は、島根写真作家協会会員の吉崎佳慶さんにお願いしました。
応募者数は22名、応募点数は67点でした。 ご応募くださったみなさま、本当にありがとうございました。
各賞の受賞作品と受賞者は、以下の通りです。
最優秀賞 「叫び」 福原純孝(益田市)
優秀賞 「纏(まと)う」 西坂千春(益田市)
「叫び」 前田 修(匹見)
「匹見っ子」 水野博充(益田市)
特別賞 「枝打ちをする父」 河野波香(匹見)
入賞 「晩秋」 入江孝美(広島市)
「山腹の春」 岩本 進(周南市)
「木陰の中の芸術家」 島田圭子(益田市)
「一休み」 寺田義紀(安芸郡)
「靄(もや)」 中間昭二郎(匹見)
受賞作品決定を記念し、以下のように受賞作品の展示を行います。ぜひ足をお運びください。
・3月1日(土)~9日(日) 「ひきみ写真コンテスト受賞作品展」 匹見上地区振興センター
・3月15日(土)~20日(木) 「益田写真連盟 第5回写真展に出品」 キヌヤショッピングセンター 3F
また、来年度以降も、さまざまなテーマでひきみ写真コンテストを開催していきたいと考えています。またのご参加をお待ちしています。
大神ヶ岳 - 「匹見再発見」 17
ひと際高く、また三角形をした優美な山は、古くから〝神が宿る〟などとして神聖視されてきた。標高1000m前後の中国山地を背にした匹見では、そうした山は少なくない。例えば恐羅漢山、安蔵寺山、春日山など。中でも標高1170mの大神ヶ岳は著名だ。
ここには三坂大明神という女神が祀(まつ)られている。そのため、女性は念仏ヶ原から先へは立入りを許されなかったとか。日本八天狗の一つで、豊前山伏たちの行場だった-などの口伝もある。
国学者・藤井宗雄の『石見私記』にも「大臣嶽、大臣は天狗の名という高山にて魔処なり」と記され、古くから畏敬視されていたことが分かる。それは山頂にそびえ立つ、幅50m、高さ20mの凝灰岩から成る懸崖(けんがい)の威容さによるものだろう。
こうした山岳は、一方で「山の神」の在所地でもあり、その神は女神とする場合が多い。つまり子を産む、という能力が一方で生産神としての山の神と一致するからだ。今でも妻のことを「うちの山の神が…」という言い方をするのは、ここから来ている。
大神ヶ岳では、女性を表徴化したと思われる岩の割れ目が、祠(ほこら)の背後に見られる。そこからはさい銭の古銭が出土し、信仰の対象だったことがうかがえる。
一方、修験山伏にまつわる口伝もある。彼らは山に臥(ふ)し、罪やけがれを滅ぼし、新しい身分となって山から下る。まさしく巨岩崖壁の大神ヶ岳は、格好な修験の場だったに違いない。
中腹には、〝潜る〟ことでけがれを払い、新しい身分となって生まれ代わるという修験の本旨を実修したらしい「潜り岩」も見られる。
歴史に思いをはせながら登山するのも一興だが、初夏の岩肌に咲き乱れるヤブウツギの花は、目を和ませる。
写真:大神ヶ岳の懸崖に祀られている三坂大明神の祠
(文・写真 / 渡辺友千代、田代信行)
※この記事は、2008年2月3日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。