fc2ブログ
2007.11.26

甌穴 - 「匹見再発見」 13


和又集落上がり口の甌穴 が形作る造形美の一つに、甌穴(おうけつ)がある。これは、底の岩盤が浸食作用で掘られ、円筒形の穴になること。岩盤のくぼみに入った小石が流れで回転し、長い歳月を掛けて削ったものだ。
 埼玉県長瀞(ながとろ)や長野県寝覚ノ床などが有名だが、匹見流域でも観察できる。
 代表的な甌穴は、匹見発電所へ送る水の取り入れ口付近の河原(益田市匹見町下道)にあった。くぼみが深く、「これぞ甌穴の見本」とでも言いたくなるほど立派。残念ながら、取り付け道路工事に伴って消えてしまった。
 実はこの甌穴の付近では、別の甌穴を見ることができる。特大の穴で、近づいて見ると、底は小石がぎっしりと詰まり、魚影が確認できる。夕暮れ時、水中ライトを持ち込み、甌穴を浮かび上がらせてみたい-と思う。
 和又集落の上がり口にも、見事な甌穴があるが、水量が多くて全体像が確かめにくい。いつか潜って観察したいと思っていたが、体力がなくなってしまった。
 同集落の上流にある「鬼の釜」は面白い。昔話の主人公・桃太郎が生まれ出た桃のように、大きな岩が二つに割れ、しかも中が丸くえぐられている。御神木のように立派な木も生えている。
 もともと匹見の石は、硯(すずり)ような凝灰岩が大半で、きれいな甌穴ができやすいのだ。
 手軽に観察できる個所に、一の谷の鍋淵(なべふち)がある。この淵にある甌穴は、まるで五右衛門風呂の形。滑らかな赤みを帯びた凝灰岩が続く中で、ひときわ目立つ。
 反対に、馬橋の甌穴はかわいらしい。犬の餌入れに使うおわんのよう。橋の上から容易に見られ、格好の教材になる。
 匹見には、自然の造形が数限りなくあり、何も言わずに転がっている。


写真:和又集落への上がり口で見られる甌穴


(文・写真 / 齋藤正明)


※この記事は、2007年11月25日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。


スポンサーサイト



2007.11.12

化石のドラマ - 「匹見再発見」 12


赤谷産の頁岩にふくまれるエステリアの化石 益田市匹見町の地層には、石見安山岩の上部に、海や湖の底に砂や泥が堆積(たいせき)してできた岩石も見られる。
 道川地域の赤谷、芋原の谷に見られる黒い石は、何枚にも重なり薄くはがれる。この石は、頁岩(けつがん)。匹見、美都両町の分水嶺(れい)を形作る山々の大半は、この頁岩が熱変成を受けてホルンフェルス化したものだ。
 銅ヶ峠トンネルの工事のとき、道川側の入口が須佐(山口県萩市)の海岸にそっくりの地層が現れて注目したが、残念なことにコンクリートの吹き付けで覆われてしまった。蔦木(つたぎ)集落から美都への峯(みね)越し林道の切り通しなどにも、同じ地層が見られる。
 熱変成を受けていない頁岩層は化石を含み、エステリアが多数観察できる。エステリアは、ミジンコが二枚貝の中に入っているような生き物で、今でも湖や田んぼで見られる「カイエビ」だ。海の夜光虫にも仲間がいるようだ。
 匹見で発見される化石の中には、サンゴも。現在、道川小学校が保管しているが、これは三葛(みかずら)集落の産。広高から伊源谷にかけ、幅の狭い凝灰岩の地層がある。巨大な粟(あわ)おこしが斜めになっているような格好で、粟おこしの粟が石灰岩。その中に、サンゴの化石が潜んでいた。
 なぜ、山奥でサンゴの化石がみつかったのか-。「浅い海で育ったサンゴが石灰岩の山となり、それが砕けて石となり、海辺で波に洗われ丸くなる。ある日、火山噴火で溶岩流にのみこまれ、凝灰岩の一部に。やがて、凝灰岩大地は、西中国山地の一部になった」。こんなストーリーを描くことができる。
 何も語らぬ匹見の化石だが、実は壮大なドラマを秘めている。


写真:赤谷産の頁岩には多くのエステリアの化石(指紋のように見える貝殻)が見られる


(文・写真 / 齋藤正明)


※この記事は、2007年11月11日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。