fc2ブログ
2007.10.22

石見安山岩 - 「匹見再発見」 11

切梨下で見られるゼノリス 西中国山地の懐に抱かれた益田市匹見町。町を貫流する河川は、よく「きれいだね」と褒められる。水質もさることながら、渓流に映える白っぽい石が独特の渓谷美を演出する。
 石の正体は、通称「石見安山岩」と呼ばれ、白亜紀(6500万-1億3500万年前)の火山活動で大量に噴き上がった火山灰が、降り積もって形成された。今の匹見の地盤となっている。
 この安山岩は、板状になっているのが特徴。匹見タウンホールの外壁には表匹見峡の石が使われているが、その形状はまるでれんがのよう。
 板状の安山岩は柱のようにそそり立ち、水の浸食も加わって険しいV字谷を形作る。
 匹見の岩石がすべて安山岩か、と言えばそうではない。例えば、匹見川中流域澄川地域の大半は、安山岩と異なる岩質の粘板岩だ。
 匹見町には名だたる鉱山はないが、隣接の益田市美都町には24年前まで、銅などを産出した都茂鉱山があった。銅などを含むのはスカルンという岩。これは、石灰岩など炭酸塩岩の中に、花こう岩などのマグマが入り込んだ際、接触部付近にできる鉱物の集合体(変成岩)だ。
 このマグマの熱が、隣接地の澄川地域の岩質にも影響を与えている。ちなみに、スカルンは谷口集落でも見ることができる。
 粘板岩の多い澄川を通り過ぎ、さらに上流の広瀬に向かう辺りから、岩質はかわり、特有の白い石が目立つようになる。溶岩流が熱で砕けた岩を次々とのみ込み、地表まで押し上げて噴出した「ゼノリス」(捕獲岩)と呼ばれる岩も見える。
 同じように、溶岩流の形がそのまま見られる個所は、下道川・丸小山トンネル入り口辺りの川底。付け替え道路の工事のため、ブロック積みの護岸になったが、溶岩流の模様は、澄んだ水を通して楽しむことができる。


写真:益田市匹見町広瀬の切梨下で見られるゼノリス


(文・写真 / 齋藤正明)


※この記事は、2007年10月21日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。


スポンサーサイト



2007.10.08

地名の由来 - 「匹見再発見」 10


中山から東方を望む 「ヒキミ(匹見)」という地名の由来について、よく聞かれる。発音的にも珍しく、何か語源に意味があるようにとらえられるのであろうか。
 中世期には町域がヒキミと表音され、明治初期に至るまでは「疋(ヒキ)」の字が用いられていたようだ。
 この疋は絹布や動物を数える単位。何かを意味付けるものではなく、表音から当てたものに過ぎない。匹の字も同様である。
 明治初期の国学者藤井宗雄は、郷社であった日女(ヒメ)ケ森のヒメがヒキとな訛(なま)ったものとしているが、少々無理がある。
 また、文政三(一八二〇)年に成ったという『石見外記』には、「桧木見」をヒキミと読ませている。現在では造林木として導入した桧(ヒノキ)はみられるものの、古くからの自生種ではなかったことから考えると、これも疑わしい。
 では、語源は-。おそらく、西日本で目につく地名といわれている日置(ヒオキまたはヒキ)にあるのではないか。
 これは形容詞のヒクシ、あるいはヒクイに通じるもので、つまり〝低い〟を意味する。語尾の「ミ」はただの接尾語で、あえて漢字で表記するならば「地」か。ヒキミの語源は〝低い所〟を表しているように思える。
 確かに、匹見地区は西中国山地にあり、〝低い所〟とは言い難い。ところが、今の川沿いを走る車道ではなく、尾根伝えや鞍部(あんぶ)越しだった古道から見下ろすと、低い。「低(ヒクミ)」が訛ったものということが納得できる。
 いつの日か、匹見との往来に重要な役割を果した古道をめぐりながら、その地名の由来を実感してみたい。


写真:中山から東方を望む。中央のラクダのこぶのように見えるのが眼鏡垰(めがねだお)で、道川との往来に使われていた


(文・写真 / 渡辺友千代・田代信行)


※この記事は、2007年10月7日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。


2007.10.01

秋の匹見峡散策 - 「匹見再発見」 9


ダイモンジソウ いつまでも太陽がじりじりと照りつけた残暑もやっと一段落し、木陰に入れば秋の風を感じられるし、渓流沿いの遊歩道では、すがすがしい気分で散策を楽しむことができる。
 散策のお薦めは、裏匹見峡の自然観察モデルコース。レストパークをスタートに、広見川沿いの遊歩道を平田淵まで歩き、国道488号を横切って鈴ヶ嶽(標高810m)展望台を目指す片道3kmちょっとの行程だ。
 このコースの魅力は、変化に富んだ岩と清流の景色が楽しめることだろう。深い青をたたえる澄んだ淵(ふち)と、それに連なる躍動的な瀬。さらに、近づくと霧のような水しぶきで清涼感が味わえる大小の滝。川を埋める岩また岩は、上流に行くほど迫力を増してくる。
 何万年もかけて形作られ、今なお変化をつづける渓谷美。圧巻は、遊歩道の終点・平田淵上流の天狗(てんぐ)の涼み岩から望む鈴ヶ嶽。三角の険しい峰が、のしかかるように迫ってくる。
 そんな景色に彩りを添えるのが、草木の愛らしい姿だ。紅葉の時季には少し早いが、色づき始めた赤や紫の実は、一見すると地味だが、よく目を凝らして観察すると実に味のある花で、目を楽しませてくれる。
 中でも、水がしたたるような岩の上で、小さな白い花を咲かせるダイモンジソウの群生は見ごたえがある。早瀬の音に合わせるよう風に揺れる姿を観賞するのは、渓谷歩きの醍醐味(だいごみ)でもある。
 このコース沿いにはたくさんの炭窯の跡がみられる。途中には、かつてたたら製鉄をしていた場所もあり、山とともに暮らした匹見の歴史を垣間見ることもできる。
 残念なのは、地元でもこの遊歩道を歩いたことのない人が多いこと。実際、最奥の平田淵まで歩いている人に出会うことはほとんどない。
 ぜひ、平田淵コースを歩いてみたい-。そんな望みをかなえるイベント「秋の匹見峡ウォーク」が10月14日開かれる。申し込み・問い合わせは 匹見峡レストパーク(電話0856-56-0341)まで。


写真:秋の匹見峡を彩るダイモンジソウ


(文・写真 / 田代信行)


※この記事は、2007年9月30日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。