トチもち - 「匹見再発見」 57

山菜採り、きのこ狩り、山や川での猟(漁)、ハチミツ採り、さらに「衣」や「住」にもさまざまな木や草が素材として利用されている。先人から受け継がれた「技術」に各人の「経験」や「知恵」が加わり、山暮らしならではの豊かな生活が営まれてきた。
なかでも、木の実を採集し、加工や貯蔵をしていた痕跡は縄文遺跡からもみつかっており、長い利用の歴史を刻んでいる。とくに、トチノキの実のような強いアクのあるものを食用にする技術は、積み重ねられた知恵と根気のたまものだ。
トチの実は、ほんの少し口に入れただけでも舌がしびれるようなアクの強さだが、クマやイノシシは好んで食べるらしい。栃もちを作る人たちは「クマと競争で」この実を拾うとのこと。
拾ってきた実は水に浸して虫出しをし、ひと月ほどの間天日干しされる。その後、トチヘシという木製の道具を使って堅い皮をむき、生木の灰に熱湯をかけたものにつける。5日間、1日に一回はかきまぜて渋皮をとる。
さらに5日間、今度は谷川などで水にさらし、やはり毎日かきまぜる。これでもアクがぬけなければ、灰での処理と水さらしを繰り返す。
これを蒸しあがったもち米の上にのせて蒸らした後、もちをつく。少々苦味のあるもちを、ぜんざいなどにして食べるのはこたえられない。
文化遺産に登録してもいいくらいの「技術」であり、「味」だと思う。
写真:トチの実
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2009年10月18日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
わら蛇神事 - 「匹見再発見」 56
神社・寺院などの信仰の建築物には、よく龍や蛇を装飾化したものを見かける。沼などに棲み、しかもたけだけしく飛行するという想像上の龍は信仰の対象として納得できるが、グロテスクな蛇についてはふにおちない。
しかし、蛇は縄文の古い時代から信仰の対象物であったらしい。脱皮を繰り返す様から不死の動物としてとらえられたり、またクネクネと歩む姿が水流に似ていることから、水神の化身ともとらえられたりした。水といえば、水田耕作にとっては不可欠である一方で、洪水をひきおこす恐ろしい存在でもある。後者の事例は、さしずめ出雲神話の八岐大蛇といったところであろうか。
匹見町内石の田原大元神社では、長さ約6m余りの稲わらで蛇、あるいは龍形に模したものを作り、背後の古椿に巻きつける「わら蛇神事」という祭りが伝えられている。もとは八朔(はっさく)に行われていたものだが、今では新暦の9月2日に行われている。
八朔といえば穂掛け行事、あるいは二百十日という台風シーズンを迎えて、諸方では風祭りが行われていることなどからみて、豊作頼みの感が強い。こういった「水」との関係から、龍蛇(りゅうだ)形のものを祭り上げて柔和させて災害をさけ、豊穣を祈ったのだろう。
こうした意義ある神事も、以前は田原地区の3世帯に、本地から他方に転出した1世帯が加わった計4世帯だけで守られ、その後、一世帯が減ってほそぼそと伝承していた。
しかし数年前からは、津和野町日原から古く伝承されたという故事にちなみ、日原郷土研究会の協力を得て伝承されていると聞き安堵(あんど)する。
祖先たちが残してくれた、この貴重な文化遺産が、いつまでも続かんことを祈りたいものである。
写真:ご神木に巻きつけられたわら蛇
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2009年10月4日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
秋の気配 - 「匹見再発見」 55
近ごろ、朝晩はずいぶん冷え込んできた。雨が降るたびに、少しずつ空気の質も変わってきているような気がする。春の雨には、温かさを含んだやわらかみが感じられるが、秋の雨はどこか冷たく、さびしさが混じっている。
その代わりと言っては何だが、よく晴れた秋の日の気持ちよさは格別だ。朝もやの向こうから日が差し始め、深い色の青空が広がってくる。そんな休日、カメラ片手に匹見の「小さい秋」を探しにでかけてみる。
空気が澄んでいるせいか、日差しの強さがまともに伝わってくる。が、日陰に入ると途端に風はひんやり。じっとしていると肌寒いくらいだ。
きれいに熟れた稲が刈りとられている田。そばを通ると、乾草のようなワラのにおい。赤トンボが、名残惜しげに飛んでいる。何だか懐かしいこの雰囲気。ちょうど、子どもの頃に遠足で見た色、かいだにおい、感じた風を思い出すようだ。
山際にはクリやドングリが落ち、ところによってはトチの実を見つけることも。ヤマボウシやアケビ、サルナシにフユイチゴなど、見つけたらそのまま口に入れたいような実もたくさん。
夏の間少し息をひそめていた、草の花の種類も増えてきている。秋によく目立つ花は、シソ科、キク科、タデ科などが多い気がする。その他にも、ゲンノショウコ、ツルリンドウ、ツリフネソウ、それにススキなどなど。どれも、春の花のやさしい鮮やかさとは異なる、さっぱりといさぎのよい渋みを感じさせる色だ。
山の緑は少し勢いをなくしかけている。遠くから、神楽の笛や太鼓の音が聞こえてくる。庭の片隅でコオロギが鳴いている。
秋が静かに忍び降りてきている。
写真:フデリンドウの花
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2009年9月20日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
天狗 - 「匹見再発見」 54
匹見には天狗瀧(てんぐだき)、また「堀越天狗」といった天狗にちなむ地名や、天狗の休み場だという「天狗松」、あるいは「グイン松」といった巨木・奇形な樹木などが見られる。
天狗は顔は赤くて高い鼻をもち、背に翼があって飛行自在で、手には羽団扇(はうちわ)をもつ。服装は山伏姿が一般的だが、中には僧侶の場合もあるといわれ、深山の岩場または松の木などの樹上にいるという想像上の怪物だ。
「天狗風」「天狗礫(つぶて)」「釣天狗」など、諺(ことわざ)ではマイナスイメージが強いが、これは魔界に棲むということから生じたものであろう。
しかし山郷の人たちにとって、かつては山神に近い存在であったらしく、例えば三葛には大神ヶ嶽(あるいは立岩ともいう)から申し降ろしたという「狗印社」という祠(ほこら)がある。
こうした天狗の原型は、どうやら山伏の姿やその行動にあるようだ。つまり山界の岩場を登ったり火の中を歩いたり、刀(は)渡りをしたりと超自然的なことは、まさしく天狗像そのもといってよいだろう。古書や伝承には「山伏が天狗になった」とか、その逆の記述もある。いずれにしても日本固有の山岳宗教や、また修験道との密接なかかわりの中から登場したものであろう。
切り立った岩場などを当地では、タキとかダケとかいっているが、古くはそのような場所は地方山伏の修業場であったらしく、それが天狗伝説を生むきっかけになった。原初的には、そういった岩山や巨木などには神がこもるといった、自然崇拝から発したものであったことも頭においておかなければならない。
写真:そびえ立つ立岩。天狗伝説が残る
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2009年9月6日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
米作り - 「匹見再発見」 53

いつの間にか夏が終わってしまいそうな今年、不順な天候にも関わらず、ふと気がつくと田の稲にはすでに穂が出て、頭を垂れ始めているものも。
山間地にありながら、この田の広がる風景は、匹見がとても豊かな土地であることを 印象づける。急峻な山や谷に囲まれ、田が一枚もないような地方もあるなか、この辺り(西中国山地)は小さな谷の奥まで田がつくられている。山中の「こんな所にまで」というような場所にも棚田の跡が見られ、米づくりへの執念のようなものさえ感じる。
匹見を訪れる人は、出された地元の米が美味しいといって喜んでくれる。寒暖の差が大きい気候、豊かな山がつくる水、さらに苦労しながらそれを活かす作り手の力によるものだろう。
最近はだんだん少なくなったが、刈り取られた稲はハゼに掛けられ、脱穀がすんだ後の藁も大切にされた。縄、むしろ、わらじや雪靴などさまざまな生活道具に利用された。牛などの飼料や肥料などには今でも重宝されている。注連縄にも欠かせない。
また、現在ではほとんど見かけなくなったが、田畑の実りを守る「カカシ」にも、藁が使われていた。田にカカシが立つ景色を、昔の思い出にもつ人も多いようだ。
そんな懐かしい山村の原風景を楽しもうと、9月5日、匹見地区で「カカシ祭り」が行われる。手作りカカシも募集中だ。くわしくは匹見上地区振興センター(電話0856-56-1144)まで。
写真:すがすがしい匹見の夏のたんぼ
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2009年8月23日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
宮本常一先生 - 「匹見再発見」 52

ただその後、先生が1939年11月に匹見を訪れ、その時に得た資料を基にした出版が残されていることを知った。それは『宮本常一著作集』(全50巻)のうちの『中国山地民俗採訪録』(第23巻)と『村里を行く』(第25巻)だ。
前巻には「島根県美濃郡上村(匹見町)三葛」という項目で、20ページにわたって主に齋藤修一氏(川森家)から聞き書きしたものが載り、今となっては得ることができない貴重な民俗誌が事細かく記されている。
例えば私の母の事で恐縮だが、実は地区の人たちが名前を「益子」と呼んでいたので、それが名前だと思い続けていた。しかし戸籍では「スエ」とあるので母に聞くと、益子は結婚時につけられたもので、したがって以降はそのように呼ばれていたのだという。
このようなことは匹見では今も見られる一例であるが、そういった珍しい風習がどのように行われていたかなども記されていて興味深い。ただ付録として道川臼木谷の秀浦氏からも記録をとったらしく、中には混同しているものが二、三点見られる事は残念。
後巻のものは6ページをさいて、広島の横川から広見を経て三葛、そこで石工、木材業などに携わる10あまりの人たちと宿泊をともにした様子を「三葛の宿」と項題してエッセー風にまとめられている。
それは1200軒を超える民家などに泊まりながら民俗学をフィールドワークとした先生の姿勢が読み取られ、前巻とは趣きを異にした別の魅力が心に迫ってくる。
匹見にかかわられた人たちが残された功績をきちんと押さえることも再発見につながる。それだけにあの時、先生にあいさつをしながら名刺を交わしたのみだけだったことが、今となっては悔やまれてならない。
写真:宮本常一氏が泊まった益田市匹見町三葛の民家(当時は宿)
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2009年7月26日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
草刈り - 「匹見再発見」 51

そして、同時に勢力をぐんぐん広げているのが「草」だ。以前は、どの地域にも「刈り場」があり、刈った草を肥料や家畜の飼料にした。また、カヤ(ススキ)は屋根を葺くための材料にも大量に必要とされた。
しかし、今、その多くは「雑草」と呼ばれ、やっかいもの扱いされがちだ。田畑の作物を覆い隠そうとし、道路の両脇から生い茂り、人や車の通行を妨げる。山の造林地では木の苗を見失うほどだし、放っておけば庭もジャングルに。
だから、夏は草との格闘の季節。庭の雑草は小さいうちにこまめに抜く。田や畑に入り、腰をかがめて草を抜いたり鎌を使ったりするのは、なかなかの重労働だろう。
太陽が照りつける炎天下、山での下草刈り作業もきつい仕事だ。今は刈払機を使うのが普通だが、広い造林地を鎌で刈っていた頃は、さぞかし大変だったことだろう。
ただ、そんな少々気が重い「草との格闘」も、作業を終えればすがすがしい気分をもたらしてくれる。薮から救い出されたスギやヒノキの苗。害虫防除の意味も込めて、きれいにされた田の畔。刈った草の匂いが、気分のよさをさらに高める。
この時季には、集落ごとに道路の草刈りも行われる。快適な生活に必要なことでもあるし、作業後の「ご苦労さま会」は集落の貴重な懇親の場にもなっている。
また最近、人手不足気味の小さな集落には、大学生を始めとしたボランティアの手助けもある。そんな人たちとの交流もあれば、草刈りもひとつの楽しみかもしれない。
写真:ネジバナ。手入れされた畔には背の低い草花が育つ
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2009年7月5日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
水の国 - 「匹見再発見」 50

4月、少しずつ、あちらこちらの田に水が引かれ始める。それまでタネツケバナなど咲いていた場所が、みるみる一面の「水の国」へと生まれ変わる。これだけの変化だ。心なしか、空気も湿り気を帯びてくるよう。
毎年繰り返されるこの変化を、たくさんの生きものが待ちわびている。
まずはカエルたち。ツチガエルやアマガエル、トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル…。ずいぶん早い時季から鳴きはじめ、気がつくと夜中の大合唱になっている。5月の終わりには、白い泡に包まれたモリアオガエルの卵塊が目立つようになり、まもなく梅雨入りの気配。
鳥の姿も多い。オシドリが泳ぎ回って何か探している。幼鳥を連れたアオサギが、じっと獲物をねらっていることも。ツバメが飛びながら水をすくって飲んだり、虫をねらってツイッと宙を切っていくさまは、見ていて気持ちがよい。
そんな「水の国」の風景は、人も引きつける。田の間を歩けば、イネの小さな苗が風にそよぎ、水面は山や空を実物以上に輝かせて映している。
そんな晴れやかな景色から、梅雨時季のやや重いしっとりした雰囲気への変化もまたよい。うっとうしいと感じることもあるが、滴をたくわえた木や草の風情はみずみずしい。何より、この時季の雨がその後の水事情を左右する。
今年はまだ雨が少ない。川にも今ひとつ元気がない。農作物のためにも、そろそろ適度なひと雨が欲しいところ。
梅雨が明ければ、ますます水辺が恋しい季節がやってくる。
写真:日の光を受け止める水をたたえた水田。散歩が気持ちいい
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2009年6月21日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
ネズミ封じのツバキ - 「匹見再発見」 49

養蚕は、カイコを飼ってマユを作らせ、糸を取る。「カイコ」の語源は「飼い子」からきたといわれる。匹見では1870年ごろから始まり、その最盛期は1910年代から40年ごろまで。50年ごろには化学繊維に押されて衰退していった。
生活の糧であったカイコは、尊称して「おカイコさん」と呼ばれた。9月ごろのものをアキコ(秋子)といい、この時期にも行われたが、多くは桑の葉が柔らかくてよく茂る、5月前後のハルコ(春子)といわれる飼育のものが中心だった。
その養蚕での天敵は、なんと言ってもネズミだった。そのため、ほかの地方では、ヘビとの縁が強かった弁天様を祀る風習などもあったと聞くが、匹見では、江田平台という場所にあるツバキが信仰の対象だったという。
ひざの高さの胴回りは直径25cmほどあり、その幹にまず糸を巻き付け(おそらく絹糸だったと思われる)、根元には灯明を燈して手を合わせ、ネズミ封じのお祈りをした、と西田氏はいう。
当時の養蚕者たちは、技術員の指導を受ける一方で、そうした古くから伝えられた習俗信仰にも頼りながら一生懸命に生きてきた。それを考えると、ただ軽く聞き流すことができない貴重な民俗誌が、そこに眠っているものだなと感心した。
写真:ネズミ封じの祭りが行われていた江田地区のツバキ
(文・写真 /渡辺友千代)
この記事は、2009年5月31日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
緑のあす - 「匹見再発見」 48

旧匹見町は、昭和28年から、町直営の造林事業を行ってきた。自然林に頼った林業が盛んだったことで、町有林にも伐採跡が目立つようになっていて、山の荒廃を防ぐ意味もあった。
昭和42年には、「緑の工場構想」が掲げられた。これは、当時島根県が推進した「一町村一工場」に対し、豊かな山林をいかして財産を築き、また人口の流出もくいとめようとする「匹見町方式」の発想だ。現在、山の財産は蓄積され、事業による雇用は、私たちのようなIターン者が匹見へ入るための足がかりにもなっている。
前述の塔にかけられた碑には、この事業に参加協力した人たちへの感謝が刻まれ、同時に「豊かな緑のあす」への祈りがこめられている。スギやヒノキの拡大造林や、その後の手入れ不足による荒廃など、抱える問題・課題も多い「緑のあす」。次世代へつなぐ新しい発想が必要な時期だろう。
匹見町方式で育まれてきた「緑」は、平成の大合併を経て益田市の財産にもなった。最近注目されている森林の公益的機能からみれば、川の上流・源流域の山が果たす役割は大きい。豊かで滋養に富んだ水の供給源でもある。
匹見だけ、ではなく、益田市さらには高津川でつながる流域全体で、新たな「方式」を考え行動していきたい。すでにそんな動きが始まっているのかもしれない。
先の記念塔には、町民の福祉増進を約束する「幸せの鐘」が下がっている。「豊かな緑のあす」を願い、この鐘を鳴り響かせたい。
写真:記念塔の中に下げられた「幸せの鐘」
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2009年5月10日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。