2008.06.08
山葵と天狗 - 「匹見再発見」 26

山葵天狗社は、1982(昭和57)年、地元三葛・笹山地区でワサビを栽培する人たちにより、豊作を祈って建てられた。
「神が宿る」「天狗がすむ」と、昔から伝えられてきた大神ヶ岳。ここを源にして湧き出す水は絶えることがなく、山の樹々が落とす葉からは豊かな滋養が溶け出している。この水がワサビ谷や麓のくらしをずっと支えてきた。
そんな自然からの恵みへの感謝と、それがこれからも続いて欲しいという願い。とともに、ワサビや田畑の作物を病害虫から守りたいという思いが、この祭りには込められている。
神社建立の翌年、創作神楽『山葵天狗』が誕生。ワサビの害虫を悪霊化した黒妖霊が天狗に退治されるという内容で、毎年この祭りに合わせて上演される。
会場は、旧三葛小学校の校舎を活用した「夢ファクトリーみささ」。神楽や踊りなどを見ながら、地元の食材を使った、蕎麦や田舎寿司などを味わうことができる。いわば、神様も地元の人もお客さんも、いっしょに楽しむ「直会(なおらい)」だ。
この日は、大神ヶ岳から尾根を縦走し、立岩・赤谷山までの山開き登山も行われる。登山口から四十分ほどで大神ヶ岳、そこからさらに四十分ほどで立岩の上に立つことができる。
どちらも懸崖がそびえ、上から眺めれば空に浮かんでいるかのよう。縦走路も開放感があり、青空の下を「空中散歩」するのは実に気分がよい。
初夏の山里を満喫できる一日だ。
写真:岩のくぼみにひっそりと立つ山葵天狗社
(文・写真 /田代信行)
この記事は、2008年6月7日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。
スポンサーサイト
2006.07.29
匹見の芸能を探る
7月29日、ひきみ案内人養成講座の第2回、「匹見の芸能を探る」が行われました。再び渡辺友千代さんを講師に、ビデオやカセットの視聴も行いながら、匹見で昔から行われている石見神楽、囃子田、盆踊りなどの説明を中心に講義を受けました。匹見にも3社中あり、石見地方で盛んな石見神楽は採物(とりもの)神楽に含まれます。これは五穀豊穣のために舞うと思われがちですが、生命の再生を図るため鎮魂をする祭祀であり、芸能だということです。
このように、匹見で行われている芸能の根源的な意味や歴史について知ることができ、これからも匹見の財産として伝承していくことが必要だと感じました。(報告:TK)
このように、匹見で行われている芸能の根源的な意味や歴史について知ることができ、これからも匹見の財産として伝承していくことが必要だと感じました。(報告:TK)
| 最初にもどる |