fc2ブログ
2007.08.13

ひきみの清水 - 「匹見再発見」 5

二ノ代の清水 西中国山地の懐に抱かれた匹見は、匹見峡に代表される渓谷美が自慢だが、実は清が至る所からわく「のまち」でもある。ブナなど広葉樹林に降った雨は地中にしみ込み、天然の浄化作用で良質のへと生まれ変わる。
 特産ワサビをはぐくんでいるように、豊かな資源は住民の暮らしを支えている。
 各集落では、隣近所が共同で山を引き込み、飲料水など生活用水として使った。上水道の整備で、昔のような光景はさすがに減ったが、地域によっては清水が「命の水」になっている家庭はまだまだ多い。
 二年前、匹見総合支所が中心となって「ひきみの清水」選定に着手した。地域住民から寄せられた名水情報を頼りに、まず二十四カ所を候補選定。最終的には使いやすさなどを基準に八カ所を選び、昨年暮れに無料取水場の標柱(地元の凝灰岩採用)を設置した。
 選定では水質検査も実施した。その結果は、「甘い」「まろやか」などの指標となるカルシウムやマグネシウムなどが多く含まれ、飲みやすさを演出していることが分かった。
 良質な清水の評判は徐々に広がり、今では車にポリ容器を積み込み、遠方からやって来るファンも珍しくない。「清水で入れたコーヒー、清水で炊いたご飯は最高!」。そんな声を聞くたびに、目尻が下がる。
 二十一世紀は「水の世紀」ともいわれる。地球規模で進む砂漠化は水資源さえも奪う。
 その意味でも、郷土の宝でもある水資源を守り、後世の人々に残す努力は欠かすことができない。
 ひきみ学舎では、この大切な地域資源を紹介する「ひきみの清水マップ」を作成予定だ。


写真:二ノ代の清水。匹見峡トンネル出口から数百m、山側にわき出す。水量も豊富で、夏場でも枯れるることはない


(文・写真 / 河野敏幸・田代信行)


※この記事は、2007年8月12日付の山陰中央新報掲載分を転載したものです。


スポンサーサイト



2007.05.25

匹見の清水 道川地区編

 「ひきみの清水」として選定された8か所の水場のうち、道川地区の1か所を紹介します。


金屋子の清水・金屋子の清水
 広島県境に近く、国道191号線を広島方面に向かった右側の民家のかたわらに山側から水を引いています。
 すぐ隣には益田市指定の文化財「本谷山たたら跡」があり、水を引いている山には金屋子神社があったとされています。


金屋子の清水マップ


2007.05.25

匹見の清水 表匹見峡編

 「ひきみの清水」として選定された8か所の場のうち、表匹見峡の2か所を紹介します。


粋の清水・粋の清
 匹見峡トンネルができて旧道になった道路沿い、粋の淵の山手側に巨大な岩の下から小さな泉のように湧き出している清
 すぐ下流側の少し高いところに古い休憩所があり、周囲には何本ものトチノキが立っています。辺を好むトチノキが多いということは、この辺りの水の豊かさをあらわしているのでしょう。



温井の清水 ・温井の清水
 粋の清水やや上流の橋を渡ってまもなく、山側の岩の間からパイプをつたってきれいな水が滴り落ちています。
 昔から道行く人に利用されていたとのこと。清水は水温が気温に左右されにくく、冬でも暖かく感じられるのが名前の由来ではないでしょうか。


表匹見峡清水マップ


2007.05.25

匹見の清水 広見地区編

 「ひきみの清水」として選定された8か所の場のうち、広見地区の1か所を紹介します。

鈴ヶ嶽の清水・鈴ヶ嶽の清

 裏匹見峡の奥、国道488号線を吉和方面に向かうと左側深く落ち込んだ谷の向こうに鈴ヶ嶽が偉容をあらわします。その展望台から数十mほど先に、大きな岩の間からこんこんと湧き出している清
 数十年前まではこの奥の広見地区にも集落があり、人や馬や車が行き来していましたが、この辺りは悪所のひとつでした。近くの岩の割れ目には安全祈願の神様がまつられ、今でも小さな鳥居が確認できます。
 悪所を越えた人や馬は、この場でほっと一息ついたとのことで、「神さんの水」ともよばれていたそうです。


鈴ヶ嶽の清水マップ


2007.05.25

ひきみの清水 匹見地区編

 「ひきみの清水」として選定された8か所の場のうち、匹見総合支所を中心とした匹見地区の3か所を紹介します。


070124・岡本の清
 昔から地域の人たちの生活のなかにある湧。きちんと屋根ももうけられていて、きれいに整えられています。いちばん奥の高いところには、神様がまつられていて、年にいちどお祭りがおこなわれるとのこと。
 人が近づくと、魚の影が群になって逃げていくのがみえます。



070124_02 ・和泉堂の清
 紙祖八幡宮のすこし上流側、県道沿いのワサビ畑の片隅に、塩ビのパイプを通して湧き出ている清水。知っている人に教えてもらわなければ、なかなか気が付かないだろう場所です。



 070124_03・二ノ代の清水
 匹見地区から道川地区へと向かう県道沿い、左側に湧き出ている清水。道川方面からくると、よくわかります。以前から広く知られているようで、広島など遠方からも定期的に水を汲みにくる人も多いとのこと。
 夏は冷たく、冬はあたたかく感じるのが不思議です。


070124_04


2007.05.25

ひきみの清水 三葛地区編

 「ひきみの清水」として選定された8か所の場のうち、三葛地区の1か所を紹介します。


070125・葛谷の清
 吉賀町へぬける県道を三葛方面に向かって、樫田の集落に入る直前の右側斜面からきれいなが湧き出しています。夏、暑い時期の外仕事のさなかに飲んだこのは、冷蔵庫から出したばかりのようにきりっと冷えていました。


070125_02


2007.03.31

平成18年度の活動記録

2006
04/07   平成18年度総会
05/03   匹見峡ウォーク(案内)
05/21   いこいの家お披露目会
06/04   山葵天狗社例祭・大神ヶ嶽山開き(取材)
06/11   しまね田舎ツーリズム推進大会 in 吉賀町(研修)
06/12   結城登美雄さん匹見を来訪
06/24   第1回ひきみ案内人養成講座匹見の自然と文化、歴史
07/29   第2回ひきみ案内人養成講座匹見の芸能を探る
07/29   夜のおさんぽ(案内)
08/20   第3回ひきみ案内人養成講座川魚と食文化
08/26   歩く旅の達人講座「オリジナル地図をつくろう」(研修)
09/02   Web-GIS & 参加型調査シンポジウム「かんな流しカントリーウォーキング」(研修)
09/13   「ひきみの清水」選定検討会
09/30   三葛神楽の夕べ(解説・司会、チケット・ポスター作成)
10/01   第4回ひきみ案内人養成講座匹見の原始・古代について
10/14   第5回ひきみ案内人養成講座ワサビの栽培について
10/26   「三葛・つむぎ峡めぐり」下見(取材)
10/31   ひきみ「水」写真コンテスト応募締切
11/04   大神ヶ嶽・立岩早朝登山(取材)
11/05   まなびや通信 第3号の発行
11/05   第6回ひきみ案内人養成講座三葛・つむぎ峡めぐり
11/16   ひきみ「水」写真コンテスト審査会
11/23   ひきみ「水」写真コンテスト表彰式・受賞作品展
11/25   第7回ひきみ案内人養成講座「木工と木を使う文化
11/25   道川・民宿「三四四」にて会食
11/27~  ひきみ「水」写真コンテスト受賞作品展を匹見3地区振興センターにて順次開催
12/20   「ひきみの清水標柱設置(取材)
12/20   まなびや通信 第4号の発行
12/27~  ひきみ「水」写真コンテスト受賞作品展を匹見峡温泉にて開催

2007
01/27   第8回ひきみ案内人養成講座「狩猟と食文化
01/27   冬山を歩こう
01/30   第1回しまねツーリズム大学(研修)
02/24   第9回ひきみ案内人養成講座「観光業者から見た匹見」、修了式
02/27・28 第2回しまねツーリズム大学(研修)
03/15-21 益田写真連盟展にて、ひきみ水写真コンテスト受賞作品を展示
03/28   第3回しまねツーリズム大学(研修)
2006.12.20

「ひきみの清水」標柱の設置

061220 12月20日、かねてから匹見総合支所地域振興課が選定・整備をすすめていた「ひきみの清水」8か所に、それぞれの名称をほりこんだ標柱が設置されました。標柱となった自然石は匹見上地区振興センターの職員と有志の方が用意し、文字の刻みと設置工事は市内の石材店がおこないました。
 ひきみ学舎は選定検討委員会に参加したり、取口設置の委託をうけたりと関わりがあり、この日も取材をかねて、樫田下の「葛谷の清」での作業を見学させてもらいました。刻んだ文字を白いラッカーでうかびあがらせ、セメントでつくった土台に設置、周囲を小さめの石で手際よくうめていきます。が湧く場所でもあり、少々とまどった部分もあったようですが、感じよく完成。1日で8か所は厳しいかとも思いましたが、夕方までにはすべて終了したとのことです。
 あとはこれをどう活用していくかですが、そこがもっとも重要でかつ難しいところ。まずはマップづくりから始めるのがよいでしょうか。ひきみ学舎でも協力体制でのぞんでいきたいと考えています。(報告:NT)

2006.03.31

平成17年度の活動記録

2005
11/25   結成会議(参加者4名)
12/03   ひきみ学講座ひきみ名水巡り」への協力
2006
01/13   まなびや通信 第1号の発行
02/03・04 レストパークにてスノーキャビン製作協力(研修)
02/19   ひきみ学講座猟師さんと雪山を歩こう」への協力
02/22   「ひきみの清水」選定検討会に参加
02/26   「Web-GIS & 参加型調査シンポジウム」にて活動発表
03/24・28 「ひきみの清水」汲み口を整備
03/27   まなびや通信 第2号の発行